MacBook Air late 2010は、メモリー不足だしそろそろ新調しないと作業が滞るなあ、という話はよく書いていますが、昨日の〆切2本を今日思い出すにあたって、自分のメモリー不足が深刻な黒澤世莉です。人間はメモリー増設できません。
というわけで、本日はひさびさに読んだ本でも紹介しましょうかね。
ミハイル・ブルガーコフ「犬の心臓・運命の卵」
面白かったです。読みやすい中編二作品。
ブルガーコフちゃんはそうとうへそ曲がりだったんだろうなー、て思います。ちょいちょいヒドいギャグを挟み込んでくる。けっこう笑えないレベルでやってる。えーそこまで書いちゃうんだ、みたいな。メイエルホリド、殺してるし。作中で。しかもそのあと、スターリンに粛清されて死んじゃうメイエルホリド笑えない。。。
正直、当時の体制批判が盛り込まれていると、あとがきや批評では読みましたが、どこまでそれが分かったかと言われると怪しいレベルの理解です。
考えちゃうのは、それソビエト政権下でやってるっていうのがすげーな、と。マヤコフスキー殺されてるし。ふつーに命がけでしょ。
こっからさきは研究でもなく印象論です。
ブル先輩、義憤とかではなさそうなんですよね。ほんとに書きたいから書いてるんだろうなあ。上流スラブ民族の古き良き文化が失われて、わけのわからない灰色の無教育無教養無分別な酔っぱらいがえらそうにふんぞり返って、住み心地のいいアパートを侵略してくる。それが許せない、ていう、すげー個人的な動機を感じる。
それに対して、命がけっていうのがすごいなーって。かっこ良くないですか。義憤や、世界のためじゃなくて、自分の世界のために殉じるって。昔の文士や演劇人はすげーなー、て素直に感嘆します。
「ゾーヤ・ペーリツのアパート」もそうですし、他の戯曲もそうですけど、とにかく、自分のアパートにプロレタリアートが入ってくるってことに対して、登場人物がつねに嫌な顔をする描写が出てくるんですが、もう出て来過ぎなんで、よほどそれがイヤなんだろうなって思います。
でもね。
これって見方を変えれば、住む場所のなかった人間たちが、家、つうか部屋、を手に入れられたわけだよね。世の中の状況が変わったおかげで。その前の時代だったら、寒空のもとロシアの冬で死んでたかもしれないわけだよね。
そもそも上流階級たちは、労働者つうか奴隷階級を支配していい生活をしていたわけで。だから上流階級は余裕があったわけで。
ソビエト政権下の政治が良かった、とは全然思わないけど、じゃあ帝政ロシアのほうが優れていたかって言われると、そうかなあ、て首を傾げるよね。
これ、リリアン・ヘルマン「森の別の場所」やってたときも思った。1880年のアリゾナの話だけど、南北戦争の後で、南部の上流階級が落ちぶれてるのね。古い暮らしにしがみつこうとするんだけど、そしてそれが甘美で優れたものみたいに書かれているんだけど、黒人奴隷の上に成り立った暮らしだからねえ。そりゃ、ダメでしょ。今視点で見たら。
「桜の園」もそういう視点で見たらダメよね。農奴搾取してっから成立するわけで。
もちろん、搾取される側にも「古い文化の方がいいわい」って人もいたわけだけど。
とりとめもない話になっちゃったけど「あのころは良かったわねえ」みたいなこととか「いまの世界はどうなっちまったんだ」みたいな考え方っていうのは、あやうい発想だなって思います。べつに共産主義を肯定するわけじゃないけど、生まれながらに立場が固定されていて、本人の努力では解決できないことに縛られてる世界は、ダメだと思うのよ。
今現在のわたしたちの生活だって、貧しい国の児童労働者の低賃金労働で成り立ってる部分てきっとある。いますぐそれを解決できるわけではないけど、そういう世界に生きていて、それを変えることが必要なんだ、て思って生きています。私は。
ま、自分がサバイブするので精一杯ですけどねっ。いま。まあ、まずは自分が生き残らないとね。
しかし、ブルガーコフ先輩のように、命がけで演劇出来るのかなあ。そんなことをつきつけられた読書体験でした。
時間堂「ゾーヤ・ペーリツのアパート」も面白いから見に来てね。7月29日〜31日東京芸術劇場シアターウェストだよ。
【キャンペーン】黒澤世莉を2万円で売ります【先着5名様】
http://handsomebu.blog.jp/archives/52361098.html続きを読む
というわけで、本日はひさびさに読んだ本でも紹介しましょうかね。
ミハイル・ブルガーコフ「犬の心臓・運命の卵」
面白かったです。読みやすい中編二作品。
ブルガーコフちゃんはそうとうへそ曲がりだったんだろうなー、て思います。ちょいちょいヒドいギャグを挟み込んでくる。けっこう笑えないレベルでやってる。えーそこまで書いちゃうんだ、みたいな。メイエルホリド、殺してるし。作中で。しかもそのあと、スターリンに粛清されて死んじゃうメイエルホリド笑えない。。。
正直、当時の体制批判が盛り込まれていると、あとがきや批評では読みましたが、どこまでそれが分かったかと言われると怪しいレベルの理解です。
考えちゃうのは、それソビエト政権下でやってるっていうのがすげーな、と。マヤコフスキー殺されてるし。ふつーに命がけでしょ。
こっからさきは研究でもなく印象論です。
ブル先輩、義憤とかではなさそうなんですよね。ほんとに書きたいから書いてるんだろうなあ。上流スラブ民族の古き良き文化が失われて、わけのわからない灰色の無教育無教養無分別な酔っぱらいがえらそうにふんぞり返って、住み心地のいいアパートを侵略してくる。それが許せない、ていう、すげー個人的な動機を感じる。
それに対して、命がけっていうのがすごいなーって。かっこ良くないですか。義憤や、世界のためじゃなくて、自分の世界のために殉じるって。昔の文士や演劇人はすげーなー、て素直に感嘆します。
「ゾーヤ・ペーリツのアパート」もそうですし、他の戯曲もそうですけど、とにかく、自分のアパートにプロレタリアートが入ってくるってことに対して、登場人物がつねに嫌な顔をする描写が出てくるんですが、もう出て来過ぎなんで、よほどそれがイヤなんだろうなって思います。
でもね。
これって見方を変えれば、住む場所のなかった人間たちが、家、つうか部屋、を手に入れられたわけだよね。世の中の状況が変わったおかげで。その前の時代だったら、寒空のもとロシアの冬で死んでたかもしれないわけだよね。
そもそも上流階級たちは、労働者つうか奴隷階級を支配していい生活をしていたわけで。だから上流階級は余裕があったわけで。
ソビエト政権下の政治が良かった、とは全然思わないけど、じゃあ帝政ロシアのほうが優れていたかって言われると、そうかなあ、て首を傾げるよね。
これ、リリアン・ヘルマン「森の別の場所」やってたときも思った。1880年のアリゾナの話だけど、南北戦争の後で、南部の上流階級が落ちぶれてるのね。古い暮らしにしがみつこうとするんだけど、そしてそれが甘美で優れたものみたいに書かれているんだけど、黒人奴隷の上に成り立った暮らしだからねえ。そりゃ、ダメでしょ。今視点で見たら。
「桜の園」もそういう視点で見たらダメよね。農奴搾取してっから成立するわけで。
もちろん、搾取される側にも「古い文化の方がいいわい」って人もいたわけだけど。
とりとめもない話になっちゃったけど「あのころは良かったわねえ」みたいなこととか「いまの世界はどうなっちまったんだ」みたいな考え方っていうのは、あやうい発想だなって思います。べつに共産主義を肯定するわけじゃないけど、生まれながらに立場が固定されていて、本人の努力では解決できないことに縛られてる世界は、ダメだと思うのよ。
今現在のわたしたちの生活だって、貧しい国の児童労働者の低賃金労働で成り立ってる部分てきっとある。いますぐそれを解決できるわけではないけど、そういう世界に生きていて、それを変えることが必要なんだ、て思って生きています。私は。
ま、自分がサバイブするので精一杯ですけどねっ。いま。まあ、まずは自分が生き残らないとね。
しかし、ブルガーコフ先輩のように、命がけで演劇出来るのかなあ。そんなことをつきつけられた読書体験でした。
時間堂「ゾーヤ・ペーリツのアパート」も面白いから見に来てね。7月29日〜31日東京芸術劇場シアターウェストだよ。
____________________おしらせ____________________
【キャンペーン】黒澤世莉を2万円で売ります【先着5名様】
http://handsomebu.blog.jp/archives/52361098.html続きを読む