黒澤世莉です。
なんか超短く書くつもりで書いてたら、けっこう長くなっちゃったので、さきに役立ちサイト紹介しておきます。選挙いこうかと思ってるけど投票先ガーとか、投票先わかんねえから選挙行けねえとか、そういうひとどうぞ。5~10分で出来るよ。
投票マッチング
http://nihonseiji.com/votematches/1
さて、本題。
わたしわりといっつも「選挙行こうぜ」「投票しようぜ」て、SNS。やらなんやらで発信してるんですけど、今回あんましてないんですよね。
で、それはなんでかなーって自問自答してみたんですけど。
ひとつは、SNSでわたしに可視化されてる世界が「選挙行こうぜ!」と通り越して「選挙行かない奴は死ね!」みたいなノリになってるのが、ちょっとイヤかなあ、て思ってる感じです。
いや、そんな書き方、選挙行かない系のひとにしたって、逆効果じゃないかな。むしろ、行こうかなって人の意欲萎えさせない、とか思うわけです。で、そういうのに乗っかりたくないな、て思ったんですね。
「選挙に行ってほしい」ていう気持ちは、よく分かります。わたし、民主主義の最大の責任は投票だと思っていて、これは先人たちが屍を超えて勝ち取った権利なわけですよ。
で、やっぱ「伝え方」とか「コミュニケーション」とか「プロモーション」の部分が、へただなあ、て思います。いや自分がうまいとかじゃなくってね。それはもったいないことだし、残念だなあと。
で、自分は面白い感じで発信したほうが、誰かの心に引っかかるんじゃないかな、て思ってます。いままでは軽い感じでそういう発信をしてきたんだけど、なんか今回は、そういう気持ちになりませんでした。単純に忙しいってのもあるでしょう。
もうひとつ、大きな違和感としては、「どこかの政党が勝ったら日本が滅ぶ」みたいな言論が、わたしには馴染まないです。
良くも悪くも、今の日本の政党にも政治家にも、そんなパワーはないと思います。地政学的にも、隣国に攻め込まれることはあっても、この国が攻めこむってことはありえない。
断言しますけど、どこの政党が勝とうが、少なくともむこう10年、派手に戦争を「起こす」ことはないでしょうね。攻め込まれる可能性はそこそこあると思いますけど。
ただ、そこの政党が勝つ負ける、みたいなことより、このまま市民の意識が低いっつうか「公共意識ゼロのわりに空気に左右されやすい自己主義者こと日本人」みたいなまんま変わらないと、戦争がどうこうとかわかりませんけど、国力は断然低下すると思います。
国力が低下することが、一番のリスクだと、思うんですよねえ。戦争、攻め込まれるにしても攻めこむにしても、強いからってやるわけじゃないですから。弱いからはじめるんですから。
で、じゃあ公共意識やら民主主義の価値をどう一人ひとりがわかっていくかって話なんですけど。
ポピュリズムというか、分かりやすい言論(誰が悪の権化んだから叩きましょう、みたいなやつとか、陰謀が渦巻いてますよ、みたいなやつ)はポピュリズムの種になるだけで、なんの利点もないです。これは根っこの部分では「ヘイトスピーチ」みたいな真理とあんま変わんないと思います。こんなひどい世の中になった原因、を「単純化したい思い込み」で、明確な敵の概念を求める先に行き着くものなだけです。
「どこそこの政党はうんぬんだ」みたいなネガキャン自体が、民主主義に対する一つの冒涜というか、ポピュリズムに訴える手法を取ってしまうことは、長い目で見て民主主義に逆行してることだと思うんですよね。
好きに選べばいいんですよ。投票先。それで「回復可能な痛い目」に何度も会えばいいんですよ。これから100年かけて。ちょっとずつしか成長しないですよ。成長するために失敗しないといけないし。
そうすると、どこに投票するかから、選んでもらったほうが絶対いいよ。今回の選挙の重要さなんてないです。すべての選挙が重要です
と、私は思います。
なんか悪口みたいになっちゃったけど、選挙いこうぜ、みたいなこと、善意がゆえってのはよくわかってるので、わたしも悪意はないです。それゆえ、なんか、もっといい発信方法ないかなー、て悩んじゃうんす。
あと、投票したって言うと、お店でサービスあるじゃない。ああいうの、いいよね。すごくいい。どんどんやったらいいよ。
選択の現場
2016参院選 おまけや値引き、投票済証で「選挙割」 若者向けサービスも
http://mainichi.jp/articles/20160628/ddg/041/010/003000c
あ、投票は行きますよ。もちろん。当然。わたし期日前より、その日の朝はやくに、お年寄りと一緒にわいわい投票するのが好きなので。好きってのも変か。習慣なので。
まあ、ぐだぐだ書いたけど、選挙いこうよ。
【キャンペーン】黒澤世莉を2万円で売ります【先着5名様】
http://handsomebu.blog.jp/archives/52361098.html
【演出します】2016年の時間堂は7月の本公演とレパートリーシアターの【12ヶ月連続上演】
時間堂レパートリーシアター8月20日(土)『夏だ!一番時間堂まつり』
at 十色庵
【次回本公演】「ゾーヤ・ペーリツのアパート」
2016年7月29日(金)〜31日(日) 東京芸術劇場シアターウエスト
http://handsomebu.blog.jp/archives/52370530.html
【ご利用受付中】静謐な演劇空間「toiroan 十色庵」
http://toiroan.tumblr.com/
【ワークショップ情報】6月
http://handsomebu.blog.jp/archives/52369376.html
【演出家/俳優:参加者募集】ファシリテーターしますよ:ディレクターズワークショップ [大阪][8/15~18]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52374184.html
なんか超短く書くつもりで書いてたら、けっこう長くなっちゃったので、さきに役立ちサイト紹介しておきます。選挙いこうかと思ってるけど投票先ガーとか、投票先わかんねえから選挙行けねえとか、そういうひとどうぞ。5~10分で出来るよ。
投票マッチング
http://nihonseiji.com/votematches/1
さて、本題。
わたしわりといっつも「選挙行こうぜ」「投票しようぜ」て、SNS。やらなんやらで発信してるんですけど、今回あんましてないんですよね。
で、それはなんでかなーって自問自答してみたんですけど。
ひとつは、SNSでわたしに可視化されてる世界が「選挙行こうぜ!」と通り越して「選挙行かない奴は死ね!」みたいなノリになってるのが、ちょっとイヤかなあ、て思ってる感じです。
いや、そんな書き方、選挙行かない系のひとにしたって、逆効果じゃないかな。むしろ、行こうかなって人の意欲萎えさせない、とか思うわけです。で、そういうのに乗っかりたくないな、て思ったんですね。
「選挙に行ってほしい」ていう気持ちは、よく分かります。わたし、民主主義の最大の責任は投票だと思っていて、これは先人たちが屍を超えて勝ち取った権利なわけですよ。
で、やっぱ「伝え方」とか「コミュニケーション」とか「プロモーション」の部分が、へただなあ、て思います。いや自分がうまいとかじゃなくってね。それはもったいないことだし、残念だなあと。
で、自分は面白い感じで発信したほうが、誰かの心に引っかかるんじゃないかな、て思ってます。いままでは軽い感じでそういう発信をしてきたんだけど、なんか今回は、そういう気持ちになりませんでした。単純に忙しいってのもあるでしょう。
もうひとつ、大きな違和感としては、「どこかの政党が勝ったら日本が滅ぶ」みたいな言論が、わたしには馴染まないです。
良くも悪くも、今の日本の政党にも政治家にも、そんなパワーはないと思います。地政学的にも、隣国に攻め込まれることはあっても、この国が攻めこむってことはありえない。
断言しますけど、どこの政党が勝とうが、少なくともむこう10年、派手に戦争を「起こす」ことはないでしょうね。攻め込まれる可能性はそこそこあると思いますけど。
ただ、そこの政党が勝つ負ける、みたいなことより、このまま市民の意識が低いっつうか「公共意識ゼロのわりに空気に左右されやすい自己主義者こと日本人」みたいなまんま変わらないと、戦争がどうこうとかわかりませんけど、国力は断然低下すると思います。
国力が低下することが、一番のリスクだと、思うんですよねえ。戦争、攻め込まれるにしても攻めこむにしても、強いからってやるわけじゃないですから。弱いからはじめるんですから。
で、じゃあ公共意識やら民主主義の価値をどう一人ひとりがわかっていくかって話なんですけど。
ポピュリズムというか、分かりやすい言論(誰が悪の権化んだから叩きましょう、みたいなやつとか、陰謀が渦巻いてますよ、みたいなやつ)はポピュリズムの種になるだけで、なんの利点もないです。これは根っこの部分では「ヘイトスピーチ」みたいな真理とあんま変わんないと思います。こんなひどい世の中になった原因、を「単純化したい思い込み」で、明確な敵の概念を求める先に行き着くものなだけです。
「どこそこの政党はうんぬんだ」みたいなネガキャン自体が、民主主義に対する一つの冒涜というか、ポピュリズムに訴える手法を取ってしまうことは、長い目で見て民主主義に逆行してることだと思うんですよね。
好きに選べばいいんですよ。投票先。それで「回復可能な痛い目」に何度も会えばいいんですよ。これから100年かけて。ちょっとずつしか成長しないですよ。成長するために失敗しないといけないし。
そうすると、どこに投票するかから、選んでもらったほうが絶対いいよ。今回の選挙の重要さなんてないです。すべての選挙が重要です
と、私は思います。
なんか悪口みたいになっちゃったけど、選挙いこうぜ、みたいなこと、善意がゆえってのはよくわかってるので、わたしも悪意はないです。それゆえ、なんか、もっといい発信方法ないかなー、て悩んじゃうんす。
あと、投票したって言うと、お店でサービスあるじゃない。ああいうの、いいよね。すごくいい。どんどんやったらいいよ。
選択の現場
2016参院選 おまけや値引き、投票済証で「選挙割」 若者向けサービスも
http://mainichi.jp/articles/20160628/ddg/041/010/003000c
あ、投票は行きますよ。もちろん。当然。わたし期日前より、その日の朝はやくに、お年寄りと一緒にわいわい投票するのが好きなので。好きってのも変か。習慣なので。
まあ、ぐだぐだ書いたけど、選挙いこうよ。
____________________おしらせ____________________
【キャンペーン】黒澤世莉を2万円で売ります【先着5名様】
http://handsomebu.blog.jp/archives/52361098.html
【演出します】2016年の時間堂は7月の本公演とレパートリーシアターの【12ヶ月連続上演】
時間堂レパートリーシアター8月20日(土)『夏だ!一番時間堂まつり』
at 十色庵
【次回本公演】「ゾーヤ・ペーリツのアパート」
2016年7月29日(金)〜31日(日) 東京芸術劇場シアターウエスト
http://handsomebu.blog.jp/archives/52370530.html
【ご利用受付中】静謐な演劇空間「toiroan 十色庵」
http://toiroan.tumblr.com/
【ワークショップ情報】6月
http://handsomebu.blog.jp/archives/52369376.html
【演出家/俳優:参加者募集】ファシリテーターしますよ:ディレクターズワークショップ [大阪][8/15~18]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52374184.html