黒澤世莉です。いままでのあらすじはこちら。
オーディションにかたっぱしから落とされる [引越狂想曲2017:01]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52396451.html
引越しは引越し屋に頼もう [引越狂想曲2017:02]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52396688.html
家具がないなら、作ればいいじゃない [引越狂想曲2017:04]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52398038.html
さて、すっかり間が空いてしまいました。引越しに関わる色々は、日常が始まっちゃうとなかなか手付かずになっちゃうのよね。
というわけで、1月半ばに引越してから、あっというまに2ヶ月が過ぎて、冬は春になり、私の部屋は散らかる一方でした。なぜって収納がないからさ。
というわけで、前回買おうか作ろうか悩んでいた収納ですが、結論から言うと自作しました。DIYです。
というわけで「押し入れがないよー、収納が足りないよー」と悩み苦しむ同胞に、どうやったら押入れ的なものが作れるのか、わたしがやった雑でいい加減な方法をご紹介。
(0)木村くんから「うちの余ってる木材いる?」と聞かれる
自作するのもけっこう金かかるしな。。。て思っていた私に、なんていい友達がいるんでしょうねえ。21mmの木材を、600 x 1500 を2枚、750 x 1500 を2枚、くれました。やったー。木村音詩郎(仮名)さん、ありがとー。
(1)図面と必要なものを書く
私は超いい加減な図面しか書きませんでした。しかも結局、図面どおりに作らないし。。。ただ、ホームセンターに行くにしろ、通販するにしろ、何が必要なのかピックアップしておかないと、当日すげー困ると思います。
(2)事前準備
よほど広い家に住んでいるとか、作業場があるとか、そういう場合を除いて、まず作業するスペースを作る必要があります。お片付け。いい機会なので捨てられるものは捨てましょう。
その他工具類を使いやすい場所に用意しておく。わたし人に貸してるのを持ってきたりしました。
そして、絶対使うので、ウエスやゴミ袋なんかも準備しておくといいと思います。
(3)ホームセンターで資材を調達
工具類がなかったら、このときレンタルしておくのもいいでしょうね。最近のホームセンターは、運搬用のトラックはもちろん、工具もレンタルしてくれます。
たんに押入れつうかクローゼットを作るだけなら、木材とネジを買えばいいでしょう。で、あらかじめ用意してある図面に応じて、木材をカットしてもらいましょう。自分できるより早いし綺麗です。
仕上げにこだわったりオシャレ化したいなら、紙やすりやサンダー、塗料と刷毛やパレットもほしいですね。
(4)作業
搬入して、作業しましょう。怪我に気をつけてね。
組み立て前にヤスリがけ、塗装をやっておくと、後で楽です。
今回もUさんにお手伝いいただきました。ありがとうございますっ。
(5)完成、片付け
出来上がってからも掃除は待ってますからね。余った釘や金属片でケガしないように。
そして収納は、つくってからが大変です。なにしろ収納しなくちゃいけませんからね。
というわけで完成品はこちらです。
やっぱ奥行き600~750、幅1500 x 2 ってのは迫力ありますね。
でも、心配してたほど、部屋が狭っ!て感じにはならなかったです。あと、強度も21mm厚なら補強しなくていけるんじゃね?て補強入れてないんですけど、いまんとこ大丈夫そうです。これは、やっぱたわむね、てなったら骨組み入れて対処。
チャームポイントは、部屋の壁が窓の方に行くに従って100mmくらい凹んでるんですけど、棚の深さが150mm違うので、ツラの並びをうまい具合に揃えられたことです。
反省点は、今回のために買ったサンダーを一切使わず、ヤスリがけも塗装もしなかったことです。
この後の課題は、この押入れを効率よく使うための収納を考える、てことですねえ。
終わらない収納への道。とくにこまごましたものたちの行き場がない。
あとは本ね。いま、うち、本棚ないからね。。。
それでもくじけない。
基本的なアイディアは、この3000の幅に収まるものだけで生きる。でいきます。いつかビタッときまりますように。
これを下にズラッと並べようかしら。

黒澤世莉マイズナーテクニックによる俳優ワークショップ4/29土[大阪]
https://www.facebook.com/events/1646047855703739/
「演劇の街」下北沢に「演劇グッズ専門店」【観劇三昧下北沢店】がオープン:毎日いますよ(11:00〜20:00/水曜定休)
http://entre-news.jp/2016/12/35282.html
オーディションにかたっぱしから落とされる [引越狂想曲2017:01]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52396451.html
引越しは引越し屋に頼もう [引越狂想曲2017:02]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52396688.html
家具がないなら、作ればいいじゃない [引越狂想曲2017:04]
http://handsomebu.blog.jp/archives/52398038.html
さて、すっかり間が空いてしまいました。引越しに関わる色々は、日常が始まっちゃうとなかなか手付かずになっちゃうのよね。
というわけで、1月半ばに引越してから、あっというまに2ヶ月が過ぎて、冬は春になり、私の部屋は散らかる一方でした。なぜって収納がないからさ。
というわけで、前回買おうか作ろうか悩んでいた収納ですが、結論から言うと自作しました。DIYです。
というわけで「押し入れがないよー、収納が足りないよー」と悩み苦しむ同胞に、どうやったら押入れ的なものが作れるのか、わたしがやった雑でいい加減な方法をご紹介。
(0)木村くんから「うちの余ってる木材いる?」と聞かれる
自作するのもけっこう金かかるしな。。。て思っていた私に、なんていい友達がいるんでしょうねえ。21mmの木材を、600 x 1500 を2枚、750 x 1500 を2枚、くれました。やったー。木村音詩郎(仮名)さん、ありがとー。
(1)図面と必要なものを書く
私は超いい加減な図面しか書きませんでした。しかも結局、図面どおりに作らないし。。。ただ、ホームセンターに行くにしろ、通販するにしろ、何が必要なのかピックアップしておかないと、当日すげー困ると思います。
(2)事前準備
よほど広い家に住んでいるとか、作業場があるとか、そういう場合を除いて、まず作業するスペースを作る必要があります。お片付け。いい機会なので捨てられるものは捨てましょう。
その他工具類を使いやすい場所に用意しておく。わたし人に貸してるのを持ってきたりしました。
そして、絶対使うので、ウエスやゴミ袋なんかも準備しておくといいと思います。
(3)ホームセンターで資材を調達
工具類がなかったら、このときレンタルしておくのもいいでしょうね。最近のホームセンターは、運搬用のトラックはもちろん、工具もレンタルしてくれます。
たんに押入れつうかクローゼットを作るだけなら、木材とネジを買えばいいでしょう。で、あらかじめ用意してある図面に応じて、木材をカットしてもらいましょう。自分できるより早いし綺麗です。
仕上げにこだわったりオシャレ化したいなら、紙やすりやサンダー、塗料と刷毛やパレットもほしいですね。
(4)作業
搬入して、作業しましょう。怪我に気をつけてね。
組み立て前にヤスリがけ、塗装をやっておくと、後で楽です。
今回もUさんにお手伝いいただきました。ありがとうございますっ。
(5)完成、片付け
出来上がってからも掃除は待ってますからね。余った釘や金属片でケガしないように。
そして収納は、つくってからが大変です。なにしろ収納しなくちゃいけませんからね。
というわけで完成品はこちらです。
やっぱ奥行き600~750、幅1500 x 2 ってのは迫力ありますね。
でも、心配してたほど、部屋が狭っ!て感じにはならなかったです。あと、強度も21mm厚なら補強しなくていけるんじゃね?て補強入れてないんですけど、いまんとこ大丈夫そうです。これは、やっぱたわむね、てなったら骨組み入れて対処。
チャームポイントは、部屋の壁が窓の方に行くに従って100mmくらい凹んでるんですけど、棚の深さが150mm違うので、ツラの並びをうまい具合に揃えられたことです。
反省点は、今回のために買ったサンダーを一切使わず、ヤスリがけも塗装もしなかったことです。
この後の課題は、この押入れを効率よく使うための収納を考える、てことですねえ。
終わらない収納への道。とくにこまごましたものたちの行き場がない。
あとは本ね。いま、うち、本棚ないからね。。。
それでもくじけない。
基本的なアイディアは、この3000の幅に収まるものだけで生きる。でいきます。いつかビタッときまりますように。
これを下にズラッと並べようかしら。

____________________おしらせ____________________
黒澤世莉マイズナーテクニックによる俳優ワークショップ4/29土[大阪]
https://www.facebook.com/events/1646047855703739/
「演劇の街」下北沢に「演劇グッズ専門店」【観劇三昧下北沢店】がオープン:毎日いますよ(11:00〜20:00/水曜定休)
http://entre-news.jp/2016/12/35282.html